2024年6月に値上がりする電気料金と定額減税の矛盾
2024年6月から所得税・住民税の特別控除が実施され、減税仕切れない額がある場合は差額を調整給付金として支給されます。
そのタイミングで電気代が超高騰化する方向が浮き彫りになり批判の声が相次いでいます。
ちょっとしたリーズナブルなソーラーパネルなど、手軽に購入出来る照明を利用することになりそうです。
定額減税と電気代値上げのタイミング
6月に一度だけ4万円の定額減税を実施したとして、その6月以降は光熱費の高騰化で負担額がそれ以上になる見込みのようです。
電気代値上げの背景
- 政府の補助政策5月は半額で終了
- 再エネ賦課金の値上がり
ウクライナ情勢などの要因に伴い原油価格が高騰し、電気代・ガス代については政府の補助金もあって昨年は落ち着いていました。
しかし、これらの支援は今年5月までにて終了させることを今年3月に決定し、最終月の5月は補助金の額を半額とするようです。
同時に今年3月、再エネ賦課金の単価が史上最高値の3.49円/kWhになることが経済産業省から発表されました。
再エネ賦課金
電気料金の値上がり傾向と今後の見通し
7月(6月使用分)以降の電気代については、政府の補助はもうないため、前月6月(5月使用分)電気代と比較して月540円~720円の値上がりになる見通しのようです。
電気代の値上がりが日常生活に与える影響
日本の土地はエネルギー資源がないのに、世界的に見ても電気を多く消費する国ですね。
無駄に電気を使う生活が当たり前になりました。
オール電化を良いことのように広告した時代もありました。
この事態は、更に節電を余儀なくされる生活になるでしょう。
猛暑となる夏ではエアコンの使用も必要になります。
某所のスーパーなどでも節電が始まり、ペットボトルや酒類などの飲料棚の電源が切られ、冷たい飲み物が買えないようです。
定額減税と電気代値上げの社会への影響
定額減税が始まり、ありがたいと思っていたのも束の間、その一方で光熱費補助金終了で家計に打撃。
ですが、単に家計に打撃を及ぼすのはそれ以外にもありそうです。
電気代値上げ対策
電気・ガスなどの高熱エネルギーに特に依存している企業の対策は以下のようになっています。
更に、その他に分類される詳細は以下のようになっています。
その他内訳 | 値 |
---|---|
契約電力の引き下げ | 20.7% |
太陽光など再生可能エネルギー導入 | 12.0% |
人件費削減 | 9.0% |
商品製品の価格転嫁 | 8.6% |
勤務体系の変更 | 8.1% |
自家発電設備導入 | 5.1% |
特定規模電気事業者(PPS)利用拡大 | 4.3% |
ガスなど電気以外の利用拡大 | 3.3% |
生産・営業の一部を海外にシフト | 1.3% |
国内事業活動の縮小・休止 | 1.1% |
コスト削減の為の設備投資や、人件費削減、商品の価格の値上げなど、様々な影響を及ぼし、結果として一般家庭にシワ寄せとなりそうです。
あとがき
政府はこの流れくらいは分からないことはないはず。
いかに良い人として演じながら(気付かれないまま)日本を破壊していくのが良い政治家と教わると聞いたことがありますが、ここまで来てしまうと、この悪意は誰でも気付きます。
来年、本当に流されてリセットされてしまうのかな、ふと思ってしまうおばあちゃんでした。